永代供養を知りましょう

「永代供養」とは、お墓は高額だし、代々のお墓を守るという意識が薄れてきたことに加え、核家族化・晩婚化・少子化によりお墓を守り管理する人がいないということで、寺院や霊園、業者に遺骨や位牌の管理を任せる方法のことです。似た言葉で「永代使用」がありますが、永代使用料を払い、お墓を使用する権利を取得することで、管理料を支払っている間はそのお墓を使い続けることができる権利です。一般的なお墓を持つということを指すので永代供養とはまったく意味が違います。たいがいの永代供養は生前の宗旨宗派は問いません。

寺院によっては檀家となることが条件の場合があります。遺骨を納める場所はだいたい室内で、仏壇タイプで間口や装飾によって値段が違ったり、ロッカーのようなボックス型だったり、祭壇に並べられるなど様々です。生前に見学して居心地が良いと思われる気に入った施設を選びましょう。施設によっては3回忌~50回忌まで違いがありますが、個別に骨壺に収めて供養すると決められている所が多いようです。

その期間が過ぎると永代供養墓と呼ばれる場所に散骨されます。これを合祀(ごうし)と言います。よく見られるのが、大きなお墓やモニュメントの地下に散骨スペース(合祀墓)を設けた建造物です。また、納骨した記録として石板の墓誌に刻字したり過去帳や墓籍簿に記載したりします。

寺院や霊園、業者は毎年の春秋の彼岸、お盆、契約時に決められた時に供養してくれます。この一連の流れを一括料金で支払います。生前から説明会や見学会が行われているので、自分に合った供養の仕方を選ぶことができます。

関連記事

コメントする

Hey, so you decided to leave a comment! That's great. Just fill in the required fields and hit submit. Note that your comment will need to be reviewed before its published.